• book

    • exhibition

    • photograph

    MOTHER

    製鉄所の中核施設である高炉は、鉄を生み出す装置として母体に例えられます。技術者たちは「鉄は生きものだ」と考え、高度成長期から培った技能の継承に力を注ぎ、美しい鋼を生産しています。

    • exhibition

    • photograph

    Hands to a Mass

    日本を代表する産業である自動車。万を超すといわれる部品を高精度で安価に供給できるのは、「金型」と呼ばれる装置があるからこそ。町工場の金型職人の手には、繊細さがにじみ出ていました。

    • book

    • exhibition

    • photograph

    Touch the forest, touched by the forest.

    人間と自然をつむぐ病院のドキュメント。日本の医療機関は閉鎖的と言われがちですが、北海道には、周囲の森林を生かし開かれた病院づくりをする精神科があります。

    • photograph

    A woman meets a shrine.

    日本の美は姿勢やしぐさに宿り、むしろ外国人によってそのことに気づかされます。巫女を体験したあるドイツ人留学生を通じて、美意識を再認識する作品。

    • ongoing project

    Memento

    「もったいない」という言葉。物を大切にする日本の伝統的な考え方であり、戦前戦中生まれの人々は特にその思いが強く出ています。所有物とその思い出を見つめることで、その意味が理解されます。

    • ongoing project

    Aging, so what?

    認知症は、闘うものではなく受け入れて付き合っていく存在とみなし、自由に生活を送る人々。都市の高齢化と合わせて、人と物の「老い」を見つめ直します。

photographer
紀 成道
  • statement
  • works
    • book
    • exhibition
    • photograph
  • news & snaps
  • contact